
「逆子体操」って効果あるの?
何をどれだけすればいいの?
体操以外に直す方法は?

私は29週で逆子でした。私の場合、効果があったと思います。
産院と、知り合いの助産師さんに教えてもらった方法、気をつけたことをまとめます!
逆子体操
2つの体操を、一日に一回ずつしていました。
知り合い助産師さんいわく、
「ママがきついと赤ちゃんもきつい。気持ちいいと思える範囲で」だそうです。
膝胸位(しつきょうい)

【やり方】
① リラックスしたタイミングで行う。
体が温まったお風呂上がりがベスト。
② 四つん這いになって、膝と手を肩幅に開く。
③ 手のひらを顔の前で重ねて、胸を床に近づける。
④ しっかり息をしながら、10分間キープ。
⑤ 病院で言われた側が下になるように体を倒して、横を向いて寝る。
(下側にしたい方の腕を、反対側の腕の前に伸ばして、伸ばした腕・肩・お尻の順に、ゆっくり床につける。)
左を下にする場合=左手を右手側に伸ばす。
右を下にする場合=右手を左手側に伸ばす。
⑥ 横向きのまま数分休憩して、起きる。

初日は病院に教わったとおりにしたのですが、かなりきつかったです。
まず、胸が床につかない!笑
ということで、【ポイント】を意識して、リラックスできるヒーリング音楽を聞きながらしました。
【ポイント】
① 無理しない。「気持ちいい」と思える姿勢になる。
② きついときは、低めのクッションをお腹・胸・顔などにあてる。
③ 顔の向き、頭の位置(手の上や床)、や手の重ね方を少しずつ変えながら、とにかく10分間続ける。
④ お腹が張る感覚があったら休憩する。

息子(2)が面白がって近づいてきたときは、お尻をふったり、笑いながら相手しました。
(首に乗られたときは怒りました。笑)
家族で楽しくしたら、赤ちゃんも楽しくなって動いてくれないかな~と期待して…笑
骨盤高位で四種混合体操

【やり方】
詳細はyoutube「青葉 4種混合運動」で検索!
トコちゃんベルトHPからも見れます。
① お尻にぶ厚いクッションを置く。
② 膝を立てて、足を肩幅に開く。
③ 息を吐きながら、右足裏で床を押しつつ、両ひざを左に倒す。
(自然とおしりの右側が浮いて、気持ちいい程度に)
④ 息を吐いて、吸いながら戻す。
⑤ 反対側も同様に。合計10分を目安に。
★ 慣れてきたら、⑥⑦の動きを同時にします。
⑥ ③の右足裏で床を押すと同時に、右肘でも床を押す。反対側も同様に。
⑦ 目を大きくあけて、上下左右を見たり、ぐるっと回したりする。(目だけ)

寝る前に、ベッドで息子と話しながらしてました。
慣れるまで、難しいかも。
4つの動きを同時にするので、少し混乱します。
その場合は【ポイント】だけを意識しました。
【ポイント】
① 慣れるまで、ひざ倒しだけ意識する。
② クッションは常におしりに。
(ずれて反り腰にならないように気をつける。)
ちなみに、
「トコちゃんベルト」は骨盤サポーター。
骨盤の緩みや腰痛などが気になったら購入しても良いかも。
妊娠中~産後で長く使えるのは「トコちゃんベルトⅡ」です。
(妊婦帯とは違います。妊婦帯はお腹を支える用です。)

産後は骨盤ベルト必須なので、あれこれ買うより良いです。
第10回マザーズセレクション大賞受賞商品で、ママたちのお墨付き!
お腹側のベルトが細いので、立ったり座ったりしてもズレにくいし、痛くなりにくいです。
そのほか、気をつけたこと
どれも知り合い助産師さんに「大事!!」と言われたことです。
自分の心と身体をいたわる、これが一番です。

ストレスフリー
からだがきつい時は休む。
イライラしたら、音楽を聴いたり、温かい飲み物を飲む。
逆子が直るまでは、特に自分優先しました。

ストレスは血流が悪くなる、酸素不足、筋肉がこわばる、良くないことばかりです。
リラックスを心がけて♪
休むときは腰を高くする
横になるときは、クッションや畳んだバスタオルなどをお尻の下において休みました。
(長時間するときついので、寝る時以外。)
横向きのときは、必ず病院で言われた側を下に。
起きるときは、あお向け→横向き(→うつぶせ)とお腹の負担がかからないように。

重力で下がった内臓が上に戻り、子宮の圧迫が減ることで、赤ちゃんも動きやすくなります。
寝る向き
必ず、病院で言われた側を下にして寝ました。

息子が寝ている方を向いて寝ていて、それが毎日同じ向きだったのも良くなかったようです。
息子も一緒に、寝る向きを逆にしました。
服装
お腹を締め付けない格好を心がけました。
・常にワンピース
・緩めのマタニティパンツ(体にゴムの跡がつかないくらいのもの)
妊婦帯は付けたほうが楽なので、体操&寝るとき以外はつけていました。
血流が悪くなると、子宮にも影響します。
自分も赤ちゃんも動きやすい、ゆるっゆるの服で。

夏はユニクロのエアリズムワンピースが最高でした。
マタニティショーツも良かったです!
からだを冷やさない
夏で冷房をつけて寝ていたので、特にお腹、手首、足首が冷えないように意識。
・お腹→掛け布団
・手首と足首→お手製ウォーマー
(いらないタイツを、部位の長さに切っただけ。笑)

寒いときって、からだが縮こまりますよね?
からだが冷えると、全身の筋肉が収縮します。
「子宮も筋肉だから同じ」ということなので、できるだけ暖かく。
夏は冷えすぎないように注意です。
姿勢よく
骨盤の歪みがひどくならないように、姿勢を正すことを心がけました。
具体的には…
・足組みしない
・座るときは骨盤を立てるように。
・片足ではなく、両足に体重をかけて立つ。
・反り腰にならないように。

「常に」は難しいので、気づいたら直すように意識しました。
赤ちゃんに声をかける
体操前、体操中、休憩時、歩く時…
「頭がこっちよ~」とお腹をぽんぽんして、合図を送りました。

たまに息子にも「赤ちゃん、こっちよ~」と話してもらいました。笑

まとめ
逆子体操は医学的根拠はないと聞きますが、
29、30週以降だと産院で体操をすすめることが多いようです。
でも、焦りは禁物。
それもストレスです。
「なるようになる!なるようにしかならん!」
と腹を決めて、できることをやってみましょう!

あなたの逆子ちゃんも直りますように…!!

