1歳半検診の内容が気になるあなたへ…
積み木?
チェック項目は?
市町村によって異なる内容も
ありますが、
どんなことをしたのか、
レポートします!
こさつき
1.受診の時期
1歳6か月児健康診査、
通称1歳半検診は、
集団検診です。
お住まいの市町村から
案内が来ます。
大体1歳7か月頃が
基準のようです。
我が家は検診の1か月ほど前に
郵便で通知がありました。
よっぽどのやむを得ない事情、
体調不良でなければ、
指定の日で受けるのが原則です。
私の市では、
コロナ禍で検診が
一時ストップしていましたので、
受診したのは1歳9か月でした。
2.事前準備
受診票などが
通知と一緒に同封されています。
事前に書き込みが必要です。
【必要用紙】
・受診票
基本情報と問診票No.1
・問診票No.2
行動発達のチェックリスト
・健康チェックシート
コロナ用の体調確認
こさつき
3.当日の流れ・レポート
・母子手帳、受診票など提出物を忘れずに。
・おむつ、飲み物、時間を潰せる物を準備
こさつき
なかなかスムーズに行かないようです。
母子手帳、受診票など
提出物を出して、受付をします。
質疑応答です。
飾らずに素直に回答します(笑)
「ここに重ねられるかな?」
と、小さい積み木を
1つずつ手渡します。
こさつき
意外と素直に積み木を受け取って
重ねられました!
6つの絵を書いたパネルを
指差して、
「〇〇はどれ?」
と質問します。
こさつき
おむつを替えて、
頭囲、胸囲、
身長、体重
を測ります。
こさつき
息子含め、
大体皆泣いてました(^^;)
先生の膝に頭を置きます。
生えている本数、
かみ合わせ、
虫歯の有無、
歯肉の状態などを
チェックします。
こさつき
「してもいいけど、それよりも毎日きちんと磨くことが大事」とのことです。
仕上げ磨きがんばります…!
聴診器を当て、
触診をし、
精巣の位置確認、
股関節の柔軟性確認、
歩行チェック、
問診
です。
こさつき
終始泣きっぱなし。
歩行チェックでは母から離れず…
無理やり離れて「おいで!」と呼びます。
が、泣きすぎて立ち上がれず
ハイハイで来ちゃう。
検査員に戻され、リトライ。
泣きながら走って母にダイブ!
頑張りました!
スタッフさんが
成長曲線などを見ながら
確認してくれます。
お土産もいただきました!
中身はおむつ、歯磨き、
参考書類など。



受診票は回収されますので、
写真などはこの時に
撮らせてもらいましょう!
こさつき
18になると肥満気味だとか。
よく食べるもんな~笑
ということで、
肥満気味に近い数字だし、
すぐできそうだったので、
栄養相談をお願いしました。
ご飯の基準量と比べても、
そんなに驚くほどのことは無く…
「もしかしたら、
お肉から栄養をとりすぎかも」
とのこと。
対策するなら、
食べる順番。
「メインのおかずが後に来るように、
全部を最初から出してしまわずに、
小出しにしてはどうか。」
と言われました。
こさつき
白ごはんを最後に食べて残します。
ちょっと気を付けてみようかな~。
4.まとめ・感想
何するんだろう、と少しドキドキしていましたが、
今までの検診
+歯科検診
+行動発達の問診
+積み木&指差し検査
って感じでした。
次回の検診は3歳児。
遠いな~。
そして、
相変わらず検診大嫌いな息子。
こんな泣いてる子、他にいないんですが…
まぁ、嫌なものは嫌で仕方ない。
毎回思うんですが、
あれだけ泣いてて、
聴診器機能するんでしょうか…
帰りに、
近くの消防署を覗いて、
おやつ食べて、
ご機嫌取りしました。
終わりよければ全て良し!笑