赤ちゃんやこどもの鼻水でお悩みのあなたへ…
鼻水を拭かせてくれない
息子は自分で鼻を差し出すようになりましたよ!
こさつき
1.方法
先日SNSで拝見しました。
どなたの投稿か忘れてしまいましたが、本当に感謝しています。
保育士さんも使う方法だそうですよ!



私はスルスルスル〜と言いながら楽しくやっています。笑
こさつき
何回か折り返して使って、鼻水がつかなくなる=取れた、と判断しています。
2.息子の反応
「鼻水スルスルしようか。」と言って呼ぶと、おとなしく、しかも自分から顔を差し出すようになりました!
「スッキリした?」と聞くと「うん。」と。
本当なら嬉しいですね♪
息子も母もノーストレス!
ちなみに息子は1歳11か月。
最近、手で鼻をこするようになりました。
「鼻水は不快なもの」と思うようになったかな。
そんなタイミングでこの方法に出会いました。
ちなみに…
鼻水を吸う機械は嫌い。めっちゃ泣きます。
スイッチを入れるだけで泣くので、ほぼ使ったことはありません。
自分で吸うのも、うつりそうだし…
ということで、ティッシュ一択です。
拭かれるのが嫌で顔を背けたり、逃げたり、「いやっ」と言ったり。
そんな息子が顔を差し出してくるなんて!
驚きの効果です。
しかし、父ちゃんが試そうとすると「嫌っ!」
いつもの「ぐいぐい拭き」だと思ったのかも。
残念。
3.鼻吸い器はいつ使う?
鼻水を吸う機械の出番を耳鼻科の先生に聞きました。
ねばねばの、詰まる系の鼻水に有効だそうです。
さらさら鼻水のときは、いくら取っても出てくるから機械で取るのは大変でしょう、とのこと。
先生によって見解が違うかもしれません。
お悩みの際はかかりつけの先生に聞いてみてくださいね。
【追記】
現在0歳5月の娘は、機械(メルシーポット)でもあまり嫌がりません。
コロナにかかってしまったのですが、解熱後は鼻づまりがきつそうだったので、使いました。
コツは、手元のストッパーを使いつつ、鼻の穴に当てて吸う瞬間だけストッパーを離すこと。
音に敏感な子は、我が家の息子のように機械の音が怖いかも。
そうでなければ、試して見る価値アリです!
4.まとめ
鼻水スルスルティッシュ!
かなり、おすすめです!
自治体でもらう資料とかに書いてあればいいのに…