お寿司屋さんに赤ちゃんを連れて行っていいか、お悩みのあなたへ・・・
どうやって食べさせよう?
こさつき
1.いつから行ける?
離乳食完了期から
普通の硬さの白米に食べ慣れた、離乳食完了期以降が〇。
それより前は食べられるメニューはほぼないと思います。
こさつき
ご飯やうどんを熱湯につけて、
フォークでつぶすのもありですが、
手間はかかります…
奥歯が生えたら
奥歯(すりつぶせる歯)が生えたら、
生もの以外は何でも大丈夫でしょう(^^)
アレルギー確認後
主要なものは家で試しておいてください。
アレルギー表示は、HPで確認できます。
(スシロー公式HP:アレルギー情報)
しかし、全部チェックするのは大変です。
以下の点は必ず守りましょう。
「初めてのものは一口だけ」
「何を食べたか覚えておく」
「食後に異変がないかチェック」
こさつき
味の濃さは、お白湯で薄めて調整しましょう。
濃い味は内臓に負担がかかります。
手間ではありますが、健康第一です。
生魚と生肉(ローストビーフ含む)は3歳からと言われています。
大人でもあたってお腹をくだすことがありますよね。
このラインは守りましょう。
2.おすすめメニュー
スシローおすすめ定番メニューからご紹介します。
基本的に火が通って入れば食べて大丈夫!
★マークは、奥歯がまだでもOKなメニューです。
※「我が家基準」ですので、ご了承ください。
【にぎり】
★焼さば
えび
えびアボカド
★煮アナゴ
★たまご
若鶏グリルステーキ
★うなぎ
【軍艦】
コーン
★ツナサラダ
めかぶ長芋納豆
★納豆
きゅうり巻
【他】
季節のいなり
★季節の茶碗蒸し
たこの唐揚げ
★かぼちゃの天ぷら
★鯛だし塩ラーメン
★かけうどん
★味噌汁
※赤だしはちょっと濃いかな(^^;)
3.息子のお気に入り
息子の定番メニューです。
醤油やタレは使いません。
【煮あなご】
毎回食べても飽きないようです。
甘ダレは「いやっ」と拒否します。
父ちゃんはかけてあげたいみたい。
私は要らないと思います。笑
素材の味で(^^)
【めかぶ長芋納豆】
納豆軍艦はひきわり、こちらは小粒納豆です。
息子はこっちの方が好きみたいです。
健康に良さ気な組み合わせですよね。
のりははさみでちょきちょき。
【えび】
最近お気に入りにランクイン。
たまに噛み切れずにベーします。
その時ははさみでちょきちょき。
【茶碗蒸し】
熱いので、冷ます必要があります。
「熱いから、冷まして食べよう」と別皿に移します。
でも待ちきれない!
そして「あち・・・」と後悔する息子。笑
こさつき
4.食べさせ方
椅子
ソファ席に置くタイプと独立した椅子タイプがあります。
どちらも試しましたが、最後は膝の上に来たがります。
我が家は最初から膝の上です。
準備物
・エプロン
使い捨てが便利です!
つかみ食べの場合、お店のお手拭じゃ足りません。
特に納豆は・・・(^^;)
軍艦や巻き寿司ののりは切ってあげると〇。
噛み切りにくいようです。
硬い・大きいものを切るのにも便利です。

5.注意点
アレルギー
卵・乳・小麦・大豆が意外と多くの商品に使われています。
アレルギーの疑いがある場合は、慎重に。
例:めかぶ長芋納豆軍艦⇒卵・乳・小麦・えび・かに
煮あなご⇒小麦と大豆
えびアボカド⇒卵
(参考:スシロー アレルギー情報 )
こさつき
甲殻類は家ではなかなか食べませんよね。
初めての時は小さく一口だけあげましょう。
茶碗蒸しに小えびが入っている事が多いので、そこから試すのもありだと思います。
たこ・いかは消化が遅いし噛みにくいので、小さく切って、少量スタートが〇です。
分けあって食べるとき
子どもの食べる量は都度変わります。
各自、取り箸でお皿に取り分けてから食べましょう。
虫歯菌まで分け合わないように・・・!
こさつき
気になるレーン
レーンの方に行きたがります。
見るのはOK。
レーンの方を向いて話すのはNG。
手を出すのもNGです。
荷物で阻止するのも一手。
こさつき
のぞき魔
となりの席をのぞきます。
手は届かないと思いますが、
「邪魔しないのよ」などの声掛けは必要です。
万が一、頭などに触れてしまったら、きちんと謝れるように、こどもから目を離さないようにしましょう。
こさつき
6.まとめ
・離乳食完了期から行ける。
・意外と沢山食べれるメニューがある。
・煮あなごは特におすすめ!
・アレルギーに注意。
こさつき
食べられそうなのを見ると「おっ」と声を上げたり、
メニュー表などを見て「これは?」と聞いてきます。
毎回とっても楽しそうです♪
楽しいお食事タイムになりますように!