佐賀の吉野ヶ里歴史公園に行ってみた!
何があるの?
行ってみて良かったので、ご紹介します(^^)
佐賀県民の方は広報誌を要チェック!
2020年11月末まで入園料無料チラシがあります!
無料入園日も最後に紹介します♪
こさつき
1.「吉野ヶ里歴史公園」ってどんなとこ?
国と県が協力して、平成13年に開園しました。
こさつき
全国では17施設しかないんです!
(2020年9月現在)
是非行ってみてください(^^)
日本最大の弥生時代の遺跡として、
小学校の教科書にも載るレベルの大型遺跡です。
竪穴式住居、高床式倉庫、
聞いたことあるでしょ?
そんな価値ある場所で遊べるなんて、凄い!
皆で大事に利用しましょうね(^^)
こさつき
ご飯やテントを持って来て、
中で自由に過ごせます。
勾玉作り等、
体験ワークもあります♪
遊具や水槽もあるし、
ウサギさんもいますよ!
国営公園ですから、学びも沢山!
展示室は勿論、収穫体験や
「外来植物抜き取り作業」なんかも。
こさつき
2.中身をご紹介!
保育園でチラシをもらうまでは、
「え、こんな遊べる所なの?」
と全然知りませんでした。
早速、気が進まない夫を
半ば強引に連れ出すことに。
さぁ、持っていく物は!
息子の飲み物、おやつ、
皆のお昼のパン、
レジャーシート、
日焼け止め、虫除けスプレー
これくらいかな?
では、早速、出発!

かなり広い駐車場。
西・北にも駐車場があります。
目的地に近い所に止めましょう。
ウサギさん・遊具は西口です!

花壇を眺めて階段を上がった先に・・・
もうすぐ見えます!
どんな所かな。
どきどき。

開けた所にチケット売り場と
トイレ・レストラン!
金額はお子様メニューや御膳で
500円~1500円位です。
中には自販機位しかないので、
ここでご飯を食べるのも〇。
園内持込OKなので、
今回は事前に買ってきたパンを食べます。



地図とバスの時刻表、
遊具の内容はここで確認。

今回は入園無料チラシがあるので、
適用するためにアンケートを記入します。

ゲートをくぐると・・・
広い!
先に何があるのか見えない!笑
この先は道順に添って歩きました。
途中、左手にバス乗り場があったけど、
満員だったので、また今度(^^;)

広い~!
草原~!
小さいテントを張ったり、
木陰で食べたり、
楽しみ方はいろいろ。
レジャーシートで寝るのも
風が気持ちよかったです(^^)
ここでお昼のパンを食べました♪

中で食べていいんですって!
びっくり!
息子も気に入ったようで、
外に寝ている父ちゃんを
「ここ楽しいよ!」と
しきりに呼んでいました。笑

最後はトイレに行って終了。
ここは、「弥生くらし館」のトイレ。
シャワー付きなんて初めて見ました!
こさつき
ここまでで2~3時間いましたよ!?
地図上の1/10・・・嘘でしょ・・・笑
1歳児の足だとこんな物でしょうか。
ということで、一日でも回りきれない広さ。
目的のウサギさんにもたどり着けずに終了。笑
続きはまた今度!
3.注意点
- 持ち込み禁止等
- 香水NG
虫がいます。
というか、蜂がいました。
大型のスズメバチ。
恐らく、巣があります。
体験テントを通り過ぎたあたりの
左手の雑木林?に数匹群れで発見しました。
園内も偵察蜂がちらほら・・・
でも刺激しなければOKです。
もし万が一刺されたら、
応急処置と、スタッフさんにヘルプを出しましょう! - 服装
上記の理由から、
黒などの濃い色を避け、
白などの明るい色の服に
しましょう。
黄色はたまに虫が寄ってきますが・・・
花粉だと思ってるんでしょうか。笑
これも避けたほうがいいです。
4.吉野ヶ里ってどこ?
高速道路入り出口からも近く、
道の駅、川遊びの場所も付近にあります。
近くの「吉野麦米」というお店は特におすすめ!
美味しいパンや地域物産、カフェがあります(^^)
・佐賀空港から車で40分
・福岡空港から車で約1時間
・博多駅から車でも電車でも約1時間
・神埼そうめん
・尾崎人形
・菱ぼうろ
・菱焼酎
5.公園 基本情報
【国営公園・吉野ヶ里歴史公園】
住 所:〒842-0035
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
TEL:0952-55-9333
【オープン】
2001年4月
【開園時間】
9月1日~5月31日 9:00~17:00
6月1日~8月31日 9:00~18:00
【休館日】
12月31日
1月の第3月曜日とその翌日
【入園料】
中学生以下:入園無料
大人:460円
65歳以上:200円
駐車場:普通車310円
※年パス制度あり。
【無料入園日】
10月の第1週を除く土・日・祝
詳しくは↓をチェック!
【公式HP】
http://www.yoshinogari.jp/contents2/?categoryId=2
他の国営公園はこちら。
こさつき
次回は、今回は乗れなかったバスや、本来の目的だったウサギさんにも会いに行きますよ!
10月後半だと思います。
時間があれば先に楽しんできてくださいね♪